年々高まる企業の健康意識。企業の未来のために、働く人の「身体」を支える産業保健事業部の在り方とは

近年、働き方に対する意識の変化や生産年齢人口の減少などにより、企業を取り巻く環境は絶えず変化しています。そのような中、企業の「働き方改革」や「健康経営」といったワークスタイルの見直しが求められており、産業保健活動に注力する企業が増えてきています。しかし、まだまだ課題が多いのが現状です。
今回は、新卒でエムステージに入社以来、産業保健における課題を抱える企業のサポートを行う産業保健事業部の小坂さんに、これからの産業保健の在り方や仕事への思いについて伺いました。
株式会社エムステージ
産業保健事業部 産業保健プランナー
小坂さん
2021年に新卒でエムステージに入社。入社以来、企業の産業保健における課題解決策を提案する産業保健プランナーを担当。
――本日はよろしくお願いいたします!新卒で入社された小坂さん。新型コロナウイルス感染症が蔓延した状況下で、なぜ医療業界であるエムステージを選んだのですか
私は特定の業界には絞らず、自分の強みを活かし、やりたいことができる会社に入ろうと考えていました。そのため、新型コロナウイルス感染症を意識したことは正直なかったです。
昔から人とコミュニケーションを取るのが好きだったため、まずは人と関わる営業に興味をもちました。そんな中、エムステージの「持続可能」という言葉に共感し「学生時代に学んでいた分野に通ずる言葉だ」と思い、インターンに参加しました。そこで、医療問題における健康経営や産業保健の重要性を伺い、今後の医療課題解決に関わっていきたいと強く思わされました。また「チャレンジしたいことにチャレンジできる」環境と聞き、1年目から多くの経験ができ、スピード感をもって成長できると思い入社を決めました。
――「産業保健活動」とは、具体的にどのようなものなのでしょうか
「産業保健活動」は、労働環境において従業員の健康を維持し、安心して働ける職場づくりを目的とした企業の取り組みです。たとえば、産業医・保健師の選任や健康診断の受診率向上、メンタルヘルス相談窓口の設置などがあります。産業保健活動を推進することで、心身の病気を未然に防ぐことができます。それにより、退職者や休職者の減少や、健康な従業員の増加につながり、生産性の向上も期待できます。
医療費の負担増加や医療費をまかなう生産年齢人口の減少など、医療は多くの課題を抱えています。産業保健活動は、従業員の健康を維持し病気の予防に貢献することで、医療を守ることにつながると思います。働く人々の健康と医療は切り離せない存在です。医療課題解決の一つとして、企業の産業保健活動はますます重要になっていくと感じています。
――小坂さんは営業分野を担当していますが、主な業務内容を教えてください
私たち営業の任務は、既存契約の保守と新規の契約獲得です。今の契約を守りつつ、新しい契約を増やしていきます。我々が扱うサービスは、産業医や保健師などの紹介・サポートから、ストレスチェック、企業の職場環境向上のための研修など多岐にわたります。 クライアントのニーズや課題感を丁寧にヒアリングし、そのニーズに合致する最適なソリューションを提案しています。

――入社して3年、仕事に対する思いや変化を教えてください
産業保健サービスを通じて、1人でも多くのメンタルヘルス不調者を減少させたいと思っています。そのために、価値ある産業保健サービスを多くの企業に提案し、サービスの価値を認識してもらう必要があると思います。この使命に向けて、営業スキルや知識を絶えずアップデートし続けています。提案ごとに深い理解を求め、関連キーワードをネットで検索したり、本を読んだりすることで自身の知識を拡充しています。
――需要が高まっているものの、まだまだ緊急性が低いと思われる「産業保健」サービス提供に関わっている小坂さんだからこそ、今、大切だと感じる理由を聞かせてください
おっしゃる通り、現在「産業保健」という分野は注目を浴びており、需要が増えています。
しかし、一部ではまだその重要性が完全には認識されていません。現代社会において、生産年齢人口の減少が危惧されていますが、企業は依然として成長し続ける必要があります。これは逆説的な課題です。
生産年齢人口が減少している中で企業を成功させるためには、従業員の個々の生産性を向上させる必要があると思います。そして、そのためには従業員の健康が欠かせません。健康への投資は、直接的な経済的リターンが得られるまでに時間がかかることもありますが、長い視点で見ると非常に重要なことです。
――仕事をおこなう上で、どのような瞬間にやりがいを感じますか
産業保健は、結果がすぐにあらわれるものではないため難しさもあります。ですが、プランナーとして適切なソリューションを提供するべく、日々、行動と学びを積み重ねています。その結果、お客さまから「小坂さんのアドバイスを信じてよかった」と言っていただくこともあり、このような言葉は私にとってやりがいであり、喜びです。
――最後に、今後の目標を教えてください
将来的にはチームのマネージメントをしたいです!!チームとして課題を解決しながら、事業部の発展に寄与したいと思っています。また、先ほどお伝えしたとおり、従業員の健康管理に対する意識は高まる一方で、緊急性で言うと低く判断されがちです。私たちが企業にしっかりと意義をお伝えし、先行投資として捉えていただくことで、健康的に働く人を増やし、社会全体に貢献していきたいです。
――「産業保健が機能している社会へ」産業保健事業部のめざす未来がありました